インスリンとは何なのか

インスリンとは何なのか

今回はまた、糖とは何なのかに引き続き、「何なのか」シリーズを開始してみたい。今回矛先を向けたいのはインスリンだ。

インスリンは、血中のグルコースを調節する働きをもつ、すい臓から分泌されるホルモンである。すい臓の、ランゲルハンス島という、中学の理科で聞いたことのあるような名前の場所から分泌され、血液を流れ作用する。

糖尿病はこのインスリンがうまく作用せず、というか分泌が少ないために発症する。糖尿病といっても大きく分けて1型糖尿病、2型糖尿病とあるが、いずれもインスリンの作用不足によるものである。1型はインスリンを分泌する細胞そのものが破壊されるために起るもの。2型はインスリンの分泌が不足しているor体細胞のインスリンへの反応が鈍くなっている(インスリン抵抗性)ことで起きる。日本人の9割以上が2型である。

1型の糖尿病は原因がまだはっきりしておらず、子供でもなってしまうことがある。一方、2型の場合は生活習慣が原因になっている場合がほとんどだ。加齢や運動不足、高カロリーな食事、日常のストレス。もちろん、遺伝の影響もある。

体細胞のインスリンへの反応が鈍くなることをインスリン抵抗性と呼ぶ。糖尿病患者が抱える2つの悩みは、インスリンが不足することに加え、インスリン抵抗性によってインスリンがうまく働かないことだ。インスリン抵抗性の改善には薬が用いられることもあるが、最も根本的な解決のためには運動を行うことが重要である。上に挙げた原因を除くことだ。加齢はとめられないが、運動不足の解消や高カロリーの食事を低カロリーに変えること、リラックスやリクリエーションの時間を作ってストレスにうまく対処することは不可能ではない。

インスリン補給

血中のグルコース濃度を調節することができるホルモンはインスリンしか存在しない。インスリンだけが頼りの綱だ。健康な体の人の場合、糖分を摂取しただけでそれにふさわしい量のインスリンが分泌されるが、糖尿病患者の場合はインスリンが不足している。
そのため、糖尿病の治療では、インスリンを用いた治療が行われる。

例えば、インスリン注射。重度の患者は毎食前に一日3回の注射が必要となる。注射の持続時間は種類によってことなるが、長いタイプでも24時間しか持たない。

また、インスリン補給とは違ってしまうが、インスリンを活性させる働きがあるとされるお茶がある。それについてはこちらのページ。

もちろん、一日に何度も注射を行わねばならないほどの重度の患者の場合はお茶でなんとかするのはあまりにも頼りないだろう。しかし、そうでなければ可能性を信じてみてもよいと思う。

糖尿病と飲み物

糖尿病の知識